ホーム
イベント
観光スポット
地域紹介
ひょうご北摂の味覚
交通アクセス
お問い合わせ
日本語
English
中文(簡体)
한글
8月のイベント
9月のイベント
NEW
2023.09.20
イベント
宝塚温泉開湯800年記念音楽ライブ
宝塚温泉は今年開湯800年を迎えます。歴史ある温泉文化を語り継ぐために、音楽と温泉のコラボ...
2023.09.01
イベント
第18回伊丹工芸クラブ会員展 2023伊丹クラフトフェア
プロの工芸作家から愛好者まで、ものづくりを愛する人々が集まった「伊丹工芸クラブ」の会員...
2023.08.22
イベント
〈鳴く虫と郷町関連企画〉焼酎亭 AI・HALL寄席~旅愁~
"関西演劇界を中心に活躍する俳優陣が古典落語に挑む、焼酎亭一門。
今年も鈴虫の音と...
2023.08.09
イベント
第9回クラシックギターのつどい(静思館コンサートシリーズ)
[出演]猪名川クラシックギター愛好会(上田美智代、安松太郎、今村隆之、森真伍)
...
2023.08.09
イベント
第22回『町展』(猪名川町)
猪名川町の美術展。絵画、立体工芸(彫刻・工芸)、書、写真の4 つの部門で展開される芸術の世界。
2023.07.28
イベント
キーウ・クラシック・バレエ『白鳥の湖~全2幕~』
パリ、ロンドン、ローマを魅了した、首都キーウの誇るバレエ団が日本に贈る、最高のクラシッ...
2023.07.28
イベント
「鳴く虫と郷町」関連企画 ボヴェ太郎 舞踊公演「虫の音」
伊丹郷町界隈で、竹の虫籠や壺に入った「鳴く虫」の音色を楽しむ企画「鳴く虫と郷町」。
2023.07.19
イベント
たからの市
毎月第2日曜日のお楽しみ「西谷朝市」に加え、雑貨やスイーツなどのマーケットを開催します。...
2023.07.19
イベント
ガーデン花ガイドとイラスト教室
講師:藤川志朗
植物観察のポイントをお伝えしながらガーデンで花をスケッチします。<...
2023.07.19
イベント
藤川志朗 花のイラスト展示
北海道在住でバラや宿根草などを描く藤川志朗さんのイラスト展を開催します。
2023.07.19
イベント
髙田光治のミクロコスモス劇場展―粘菌と胞子がつむぐ物語―
本展は、森の粘菌たちと美術家・高田光治との言葉のない対話から生まれたコラボレーション作...
2022.09.06
イベント
原方刺し子によるフィンランド風紙刺し子
2022/9/13(火)
山形県米沢市で生まれた武士文化を背景に持つ原方刺し子。そ...
2022.09.06
イベント
たからの市
2022/9/11(日)
たからの市
毎月第二日曜日のお楽しみ「西谷朝市」に加え、雑...
2022.09.06
イベント
「生誕100年 元永定正のドキュメンテーション -Riding on a time mach...
2022/9/10(土)~10/10(月・祝)
元永定正
Sadamasa MOTONAGA(1922...
2022.07.20
イベント
マクロス放送40周年記念 超時空要塞マクロス展©1982 BIGWEST
『超時空要塞マクロス』のメインメカニックである宇宙戦艦「SDF-1 マクロス」の自動変形を組...
2022.07.20
イベント
第5回三田ビール検定
日本人で初めてビールを醸造したとされる幕末の蘭学者「川本幸民
」。幸民のふるさと...
2021.08.23
イベント
TAOP ワークショップ からだを使って色と遊ぼう!
9月11日(土)開催。
TAOP(The Act Of Painting)は身体とその動き、制作過程を大切に...
2021.08.23
イベント
アートでめぐる宝塚の休日-ART PICNIC IN TAKARAZUKA-
9月17日(金)~9月26日(日)大阪芸術大学短期大学部グラフィックデザインコースと宝塚市・...
2021.07.30
イベント
藤川志朗 花のイラスト展
北海道在住のイラストレーター・藤川志朗氏による展示会。バラを中心に様々な植物の特徴を捉...
2021.07.09
イベント
第26回森信雄七段杯争奪将棋大会
クラス分け : Aクラス(二段以上) Bクラス(3級~初段) Cクラス(4級以下)
...
終了したイベント
2023.07.19
イベント
たからの市
毎月第2日曜日のお楽しみ「西谷朝市」に加え、雑貨やスイーツなどのマーケットを開催します。...
2023.07.19
イベント
ガーデン・トークサロン「粘菌ってなあに」
今夏開催の展覧会に登場する「粘菌」とはどこでどんなふうに生きているのでしょうか。植物で...
2023.07.19
イベント
みんなが知らない7%以下しかない原木椎茸の秘密
古くから続く三田のしいたけ園として知られる「しいたけランドかさや」から原木しいたけがど...
2023.07.19
イベント
「宝塚ダリア園」の夏季開園
宝塚市花であるダリアが約300種・10万本が咲き誇り、園内に咲く全ての花を1本100円で摘み、持...
2023.07.19
イベント
アートな菌の市
開催日 2023年8月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
センターの2階メイ...
2023.07.19
イベント
夏休み企画!ガラス・ワークショップ
ガラスを材料に、フュージングという技法で作品を作ります。ワークショップでは、デザインを...
2023.07.19
イベント
パートナーズサロン「髙田先生に聞いてみよう!」
登壇者:髙田光治(美術家)
聞き手・進行:加藤義夫(宝塚市立文化芸術センター館長...
2023.07.10
イベント
柿衞文庫コレクション 俳句をたのしむー花・鳥・虫
私たちの身近に存在する花・鳥・虫を詠んだ句を、柿衞文庫が所蔵する直筆資料でご紹介します...
2023.07.10
イベント
「鹿児島睦 まいにち」展
陶芸作品を中心にテキスタイルや版画など多彩な仕事で国内外から高い評価を得る鹿児島睦の初...
2023.07.10
イベント
夏休み特別体験2023【要予約】
今年の夏は、夏休みガラス体験、Special Workshop、ナイトワークショップの3つのイベントを行...
2023.07.06
イベント
第75回猪名川花火大会
1948年 (昭和23年) から続く、大阪府池田市と兵庫県川西市の間を流れる猪名川の河川敷で行わ...
2022.07.20
イベント
宝塚のまちの写真大募集!
募集期間2022年8月1日(月)~8月30日(火)
2023年1月27日(金)~2月27日(月)に企...
2022.07.20
イベント
センターの夏休み・ゆめはくがやってくる
2022年8月6日(土)
今回は恐竜がテーマ。兵庫県立人と自然の博物館から恐竜化石のレ...
2022.07.20
イベント
センターの夏休み・ガラスにおえかき
2022年8月6日(土)
センターの窓ガラスに自由に絵が描ける人気のイベントです。
2021.07.30
イベント
宝塚市立文化芸術センター1周年まつり
宝塚市立文化芸術センターは、市民の皆さまに支えられ、グランドオープンから1周年を迎えるこ...
2017.03.30
イベント
第44回三田まつり
三田の夏の風物詩「三田まつり」は市民相互の交流と連携の輪を広げ、ふるさと意識の醸成を図...
8月のシーズンセレクション
夜空を彩る花火の競演
早打ちやスターマイン、仕掛け花火、ナイアガラ…。夏の風物詩といえば、もちろん花火!阪神北エリアでも、毎年8月に3つの花火大会が開催されます。
都合の良い日に見にいくもよし、全ての花火大会を制覇するもよし…!?
■三田まつりのメインイベントのひとつ「花火大会」 8月第1土曜日
三田まつりでは、フィナーレを飾る一大イベントである花火大会が人気を集めています。
■夜空に咲く迫力満点の花火「いたみ花火大会」 8月第4土曜日
今年のテーマは、「いたみめぐり」。
「平成いたみ八景」などの名所をテーマにした花火の共演が夜空を鮮やかに彩ります。ユニークな型物花火や新作花火を駆使した演出にもご注目ください。
グランドフィナーレは圧巻の音楽連動ワイドスターマイン。恒例の伊丹名物「黄金しだれ柳の重ね咲き」で、夏の関西をしめくくる花火は迫力満点!
■北摂最大級の花火大会「猪名川花火大会」 8月第3土曜日
猪名川河川敷で盛大に繰り広げられる光のページェント。兵庫県川西市と大阪府池田市が共催で行うもので、夏の終わりにふさわしいビッグイベントです。
市民中心のフェスティバル!
市民が中心となるフェスティバルは、総踊りやパレード、模擬店など、「見る」だけではなく「参加」できる楽しさがあります。
この日のために参加者たちが一体となって創りあげるイベントは、毎年少しずつ趣向が異なり、創意工夫に満ちあふれています。
みているだけじゃもったいない!輪に入って、一緒に達成感を味わおう!
■三田市最大のまつり「三田まつり」 8月第1土曜日
真夏の三田市が参加型イベントや花火大会など盛り沢山のイベントで賑わいます。
お楽しみの総踊りでは、誰でも気軽に輪に入ることができますのでぜひ参加してみて!
神社やお寺のお祭り、盆行事
古くから伝わる夏の祭りは、厳しい夏を乗り越えるための祈願や先祖供養などの意味を持ち、昔の人々にとって重要な儀式でした。
阪神北エリアの神社仏閣で、今日まで連綿と続く伝統行事を体験してみませんか?
■懐かしの夏祭り「夏祭 宝塚神社」 令和2年7月27日(月)
生駒・金剛・二上山などを見渡せる高台にある境内で、午前の神事のみ行います(お参りは自由参拝でしていただけます。)
■星が降るようにお出でになる観音様「星下り大会式 中山寺」 令和2年8月9日(日)
豊穣と安産を祈る行事。この日に参拝すると、46,000日詣でるのと同じ功徳が得られるといわれています。
本堂への石段は少し急ですが、妊婦やお年寄りにも配慮したエスカレーターが設置されていますので、ご家族でお出かけください。
■千数百年前の伝説がよみがえる!「大原野宝山寺ケトロン 宝山寺」 令和2年8月14日(金)
灯籠会の一種で疫病・悪霊よけの行事。行人が念仏にあわせて打ち鳴らす鐘、太鼓の音がケトロンと聞こえるのでその名が付いたといわれています。(今年は行人による念仏は中止とさせていただきます。)
千数百年前の伝説を口伝で受け継いでいる法会で、市の無形民俗文化財に指定されています。
平林寺・宝塚神社
中山寺
宝山寺